入院対象
回復期リハビリテーション病棟 | 急性期の治療が終わり、リハビリテーションを必要とする方に対して、限られた入院期間の中で個別的なリハビリテーションを提供し、社会復帰・家庭復帰を支援する病棟です。 |
---|---|
医療療養病棟 | 急性期の治療後継続的に病状の観察や管理、在宅での生活が不安な方を対象に必要な医療を提供する病棟です。 |
詳細は病棟案内をご参照下さい
入院中のご案内
入院時に必要なもの | 当院では、入院中に必要となります衣類や日用品を、「入院セット(入院時必需品レンタルシステム)」としてご利用いただいております。
|
---|---|
寝具・病衣について | 寝具は病院に備えてあります。 |
面会時間 | 午前8:00~午後8:00まで |
保険証等の取扱い | 健康保険証、介護保険証等に変更が生じた場合は、速やかに受付窓口までお申し出ください。 保険証等の確認は法律により義務付けられておりますので、必ず毎月1回ご提示ください。 |
電話の使用 | 病室内での携帯電話のご使用は他の患者様のご迷惑になりますので、ご遠慮ください。 |
ご相談について | 患者さんの病状、治療等については医師にご遠慮なくお尋ね下さい。 その他入院中にお気付きの点や、お困り事などございましたら、各病棟の看護師長または医療ソーシャルワーカーへお尋ねください。 |
その他 | 院内に売店、喫茶がございます。 |
地域連携室のご案内
病気になると、様々な心配ごと・困りごとが起きてきます。そのような患者様やご家族からの相談に応じられる様、地域連携室には専門の相談員(医療ソーシャルワーカーと看護師)を配置しています。相談員は患者様に関わる経済的・社会的・心理的な悩みの相談を受け、面接などを通じて問題解決のお手伝いを致します。また、地域の医療・保健・福祉機関との連携のもと、社会復帰や在宅療養への準備なども一緒に考え、必要なお手伝いを致します。
- ご相談は無料です。
- ご相談により知り得た情報は厳守致します。
- 入院相談も受け付けております。病院見学は随時対応致しますのでご連絡ください。
- お一人で悩まず気楽にご相談ください。
受付時間 | 月~金曜日(祝日を除く)9:00~12:00 13:00~17:00 |
---|---|
相談場所 | 1階 地域連携室(医療相談室) |
ご利用方法 | ご希望の方は下記連絡先にお問い合わせください。 入院中であれば病棟のスタッフにお申し出いただくか、直接、相談室までご来室ください。来室できない場合には、こちらから病室にお伺い致します。 |
お問い合わせ先 | TEL : 0836‐51-3111 FAX : 0836-51-4441 (医療ソーシャルワーカーまで) |
部門紹介
心理室
当院に«心理室»という部門があるのをご存知でしょうか?「売店へ行く途中、ATMの向かいに何かあったような…」と思い出されましたか。では、その心理室とは、一体何をするところなのでしょう。ここでは、臨床心理士の業務内容をご紹介したいと思います。
臨床心理士 土井克往
①もの忘れ相談室 | 「最近どうも、もの忘れが気になる」「親の様子がおかしいようなんだけど」等々。専門医を受診した方がよいのかどうか迷っておられる方、まずはご相談下さい。ひとりで悩まず、地域でともに。 ☎(0836)-51-3111 |
---|---|
②心理検査(カウンセリング) | 主治医の指示により、患者(利用者)様への各種心理検査やカウンセリングを行ないます。 患者様についてご家族の悩みごとをお伺いすることもできます。お気軽にお問い合わせ下さい。 |
③小児リハビリ室 | 発達や言葉に偏りや遅れがみられる子供さんに対して、主治医の指示で、発達検査や知能検査等を行います。また集団生活が苦手な子供さんには小児担当ST(言語聴覚士)と一緒に社会性の獲得等を目的とした集団リハビリを行ないます。 |
④職員のメンタルヘルス対策 | 職員のこころの健康相談を受けたり、メンタルヘルス不調による休職者の職場復帰支援に取り組んでいます。また、標準的なカウンセリングや、心理療法を行なっています。 |
栄養科
栄養科のスタッフは、管理栄養士・栄養士・調理師・調理員・調理パート・洗浄パートで構成され、毎日患者様のために美味しく安全な食事作りに努めています。
365 日滞ることなく、1日約850食の食事提供を行う中で、スタッフ一同がより良い食事作りを目指し、日々、献立研究に努めています。
また患者様と接する中で様々な意見をいただきます。
好評なもの、改善しなければならないもの等…様々な工夫を凝らし、満足していただける食事を提供できるように努めています。
病棟用献立表
当院では、患者様が「食」に関心を持ち、より楽しんで食べて頂けるよう毎週コラムを載せた献立表を病棟に掲示しています。
コラムには、行事食や旬の食材を使った料理の紹介をしています。
患者様やスタッフから「食事を楽しみに待ってるよ」という声をよく耳にします。
これからも様々な情報を提供し、献立を通じて食べる事の喜びをお伝えしていきたいと思います。
行事食
四季折々、伝統行事の際にいただく食事のこと。
当院の主な行事食
1月 | 正月 | ちらし寿司、刺身、松風焼き |
---|---|---|
人日の節句 | 七草粥 | |
鏡開き | ぜんざい | |
2月 | 節分 | 巻き寿司・いわしのかば焼き |
3月 | 桃の節句 | 桜寿司・ひし餅ゼリー |
5月 | 憲法記念日 | ちらし寿司、二色寒天 |
端午の節句 | チキンピラフ | |
7月 | 七夕 | 二色ソーメン |
土用の丑の日 | うなぎのかば焼き | |
8月 | お盆 | 精進料理 |
12月 | 冬至 | 南瓜の煮物、柚香和え |
クリスマス | エビピラフ・オニオンチキン・ケーキ | |
大晦日 | 年越しそば |
ソフト菜、嚥下食
当院は、噛む力、飲み込みむ力が弱くなった患者さんが多くいらっしゃいます。
その中でも、美味しく安全に…そして見た目でも楽しんで頂けるように嚥下調整食(ソフト菜、嚥下食)の開発、改良にも力を入れています。
栄養管理
管理栄養士と病棟スタッフが連携し患者さんひとりひとりに寄り添った栄養管理を心がけています。
十分に食事が摂取できない方のために食事を小盛や1/4量に調整し補助食品と組み合わせ無理なく美味しく食べて頂けるように個別対応を行っております。
検査科
検査室は中央病棟にあり、ドアを開けるとスタッフ手作りのパッチワークとうさぎがお出迎えします。スタッフは3人で、いずれも臨床検査の道、四半世紀以上になります。毎日生化学検査、血液検査、尿検査、生理学的検査等を行っています。3年前に生化学自動分析機が導入され、それを機に、検査結果がすぐに病棟や外来で見られるようになりました。「より正確に、より迅速に」をモットーに、患者様の検体を測定しております。
また、機械的に検査データを出すだけでなく、患者様の病態に思いを馳せながら、医療の一助になれるよう頑張っています。心電図、脳波等の生理検査では、患者様と直に接しますので、わかりやすい説明で心が通うような検査を目指しています。医療の発展に伴い、医療チームの一員として他の部署と連携をとりながら、新しい検査も取り入れていきたいと思っています。
放射線科
検査の代表的なものとして『一般撮影』があります。この検査はレントゲン撮影と呼ばれ最も身近な検査です。主に胸やおなか、骨の撮影を行ない、撮影には富士コンピューテッドラジオグラフィ装置を利用し、デジタル化して画像処理することで、常に安定した画像を提供でき、それにより診断精度も向上しています。
飲み込みに障害のある患者様には、透視装置を利用して、『嚥下造影検査』を行なっています。この検査で、食べ物が気管に入っていないかどうか、安全に飲み込みが出来るかどうかを評価します。検査結果から、食事が食べられない、むせ込むなどの症状の改善に向けて効果的なリハビリテーションを行なうことができます。
更に、同じX線を使用する検査として、CT検査があります。この検査は、頭や胸、おなか、手足の断面を連続して輪切りに撮影することで、身体の内部を精密に検査する方法です。CT検査は、ほとんど苦痛を伴いませんが、途中での息止めや身体を動かさないなどの制約があります。患者さんの症状によって造影剤を使った検査をする場合もあります。当院では、4列マルチスライスCTが稼動しており、これは、従来のものより薄い輪切りで高精度な画像が得られ、検査時間も大幅に短縮し、患者様の負担の軽減にもつながっています。
私達、放射線部スタッフは、患者様が安心して検査を受けていただけるように、医療被曝の低減や医療事故防止に十分に配慮し、撮影に臨んでおります。
ご見学・お問い合わせ
宇部リハビリテーション病院 地域連携室
0836-51-3111